SWITCH 2002 Vol.20 No.9

EDITOR'S CHOICE VOL.2

「対話、そしてその後に…… 」
 伊藤悟(すこたん企画主宰者)

菅野ぱんだ●写真
三宅正一●文

 
 

 

「対話、そしてその後に……」
 
伊藤悟、四九歳。ゲイというセクシャリティによる軋轢に苛まれ続けてきた彼の人生は、他者との真の繋がりを欲し続けてきた時間でもある。彼が常に試みるのは、人と人が分かり合う手段としての対話、そしてその後に……

菅野ぱんだ●写真    三宅正一●文

photographs by Kanno Panda    text by Shoichi Miyake

 
 
 インターネット上で知った一つのニュースを動機に、また伊藤悟に会いたいと思った。
 ニュースの内容は、日本のヒップホップシーンにおけるパイオニア的存在であるキングギドラの再結成と同時に発売されたマキシシングルにおいて、同性愛者を侮蔑すると思われるような歌詞があり、千葉県の同性愛者援護団体「すこたん企画」がレコード会社に抗議、CDの回収が決まったということだった。
 
 自身が同性愛者である伊藤は、同性愛というセクシャリティに関して、正しい知識と情報を発信すると同時に、同性愛者を援護する場として、九四年に「すこたん企画」を設立した。
 全国各地での講演、ゲイイべントのオーガナイズ、雑誌媒体での執筆など、その活動は多岐に渡る。
 また、週に一度彼は私立大学の非常勤講師を勤める。一年前、私は彼の講議を受講していたのだった。
 彼の講議は自分の脆さを包み隠すことのなく曝け出し、受講生に向かう。一受講生としてそんな彼の姿勢に強く共感を覚えた。
 講議時間の一時間半は、彼にとって受講生と対話を試みる時間でもある。受講生に問いを投げ掛ける際には、一人一人の傍まで寄り、話を聞く者と目線を合わせる為に腰を屈める。
 現在四九歳の彼。受講生の殆どが彼と三〇以上歳の離れた若者なのだが、講義中彼は敬語を用いながら、丁寧に言葉を選び取る。当然ジェネレーションギャップはあるだろう。それでも彼は“等価であるべき一個人同士”の対話を重ねることで、世代、環境、思想はもちろん、性的指向さえも異なるかもしれない他人同士が、“分かり合えるかもしれない”という「点」を見い出し、“分かり合える喜び”に導く「線」に繋げようと試みる。
 誰と向き合うにしても、最終的に分かり合えなくとも。彼は何度でも試みる。
「私はあなたと対話したい」と。
 
 今回のキングギドラの一件で、彼が最も哀しんでいることは、そこに当事者同士の対話が未だ実現に至ってないということだ。 
 アメリカのチャート誌『ビルボード』のトップ一〇〇にランクインしたCDを全て買い集めるという、少し特殊な趣味を持つ彼。邦楽も例外ではなく、日本のチャート誌「オリコン」の定期講読を高校生の頃から継続している。キングギドラのこの曲の存在を知るきっかけも、「オリコン」誌上に掲載された彼らのインタビューだった。現在の音楽業界に疑問を唱え、オリコンチャートの在り方まで批判するという、威勢の良いインタビューに惹かれ、発売日にCDを購入した。曲を聴いた彼は、その歌詞の内容に驚き、恐怖感さえ覚えたという。
 偽物ラッパーを批判するというコンセプトのもと、サビの部分に“ホモ野郎”“こいつやってもいいか 奴の命奪ってもいいか”という言葉がラップされ、何度も繰り返された。他の箇所でも“そのオカマみたいなへんなの”“おめえの連れたアバズレのレズ”といった言葉が曲に乗っていた。こういった言葉がなんの躊躇いもなく発せられ、広く世間に流通されることで、多くの同性愛者の人々が虐げられる思いをする現状があるということが、まだまだ世間に浸透していないことを改めて実感させられた。社会的マイノリティの立場に置かれる人々は数多く存在するが、例えばこれが同性愛者ではなく、他のマイノリティの立場に置かれる人々を侮蔑するような言葉が曲に乗っていたとすれば、今回のケースのように一切の議論を介されることなく、スムーズに流通しただろうか。また、この一件を報じるマスコミは極一部だった。いかに同性愛者の人権がこの国において軽視され、素通りされているか。そういった意味でも彼は行動を起こさずにはいられなかった。この歌詞にはどのような意図があり、誰に向けられたものなのか。彼はそれを確認する為にもう一度聴いてみたが、やはりそこに表現者としての真意は見えてこなかった。そして、「すこたん企画」のサイトを通じて数百人もの人々がレコード会社に抗議、本人達からの見解とCDの発売停止を求めた。当初はなんの音沙汰もなかったが、大手外資系レコード店が早い段階で反応を示し、店内でのCDの放送、プロモーションビデオの放映の中止を決定した。その後を追う形でレコード会社はCDの発売停止と在庫の回収を発表した。
「今回のキングギドラのような形で、無造作に、他の軟弱なラッパーを歌詞で攻撃する時に、ホモやオカマやレズビアンという言葉を使って攻撃するのはやっぱりどうかと思う。いずれにせよ、もう少し自分の言葉に責任を持って表現して欲しいというのがあって。あの曲を聴いた時に誰がどう面白いんだろうっていう疑問もあるし。言われたこちら側は、いくら“偽物ラッパ−を攻撃したんだ”って言われても、偽物ラッパーを攻撃するのにホモ、レズ、オカマって言うことは、ホモやレズやオカマも見下しているっていうことになりますよね。もっと誰がどう偽物ラッパ−なのかっていうことが分かるように具体的に対象を表わしたっていいと思う。何も具体性を帯びずにホモやオカマやレズという言葉を使って“奴の命奪ってもいいか”って言うんでは、ヒップホップに詳しくないと、偽物ラッパ−を攻撃してるってあの歌詞じゃ分からないですよ。実際にあの歌詞は同性愛者を攻撃してるって捉えていた人はいっぱいいますから」
 彼は何も、CDの発売停止を訴えることで、表現の自由を奪おうと思ったわけではない。時に無差別に人を傷付ける鋭利な刃物に成りかねない「言葉」を扱う表現者としての自覚を示して欲しかった。その後もレコード会社にこの一件に関して、本人達から直接発せられる見解を求め続けているが、現在のところ実現には至っていない。
 電話やメールを通して、彼らのファンからの抗議も多数寄せられた。中には襲撃を仄めかす悪質なものもあったが、冷静に対話を求めてきた人には応じ、時間をかけて話をし、メールのやり取りを重ねた。それが彼の人との接し方だからだ。
「一番多かった誤解は、ヒップホップ自体を私が嫌っていると思われたこと。昔から聴いてるし、好きなんですよ。音楽も表現だから、トラブルももちろん起こるとは思うんですけど、トラブルが起きたら対話したり、話合って、悪いなと思ったら謝ったりすればいいのに、今回の件は全部レコード会社任せで、彼らが何もしてこなかったのが一番寂しいことですよね。直接話ができるのなら、私はどこだって行きますから」
 この一件を通して、対話を重ねることで他者と分かり合おうとする彼の一個人としての生き方が再び見えてきた。

 彼が他者との対話にこだわり続ける理由に、四九年間の人生において自身が同性愛者であるが故に引き起こした様々な葛藤と、平行して生じた人間関係の軋轢によって長い時間苦しみながら得た教訓が大きく由来している。
 幼少の頃から孤独と対峙してきた彼の人生。
 転校を繰り返した小学生の頃は友人を作ることもできず、不平等に生徒を扱う担任教師に反発し、登校拒否をする。しかし、両親に迷惑をかけたくない一心で、学校に居場所を探し求めた結果、本人にとっては不本意ながらも優等生となることで、学校と教師に迎合した。しかし、学校での居場所と引き換えに孤独感は増す一方だった。
 初恋によってゲイである自分を確信し、混乱した中学生の頃。“同性愛”と辞書を引くと“異常性欲”“性的倒錯”という文字が載っていた。混乱した彼は、初恋を友人のできない自分にとっての憧れのようなものであり、“友情の延長線上にある感情なんだ”と自分に言い聞かせた。“いつか異性を想える日がくる”と。
 ゲイである自分に嘘を付けなくなってきた高校生の頃。このままでは社会から排除されるのではないかという思いに駆られ、学歴という安心に捌け口を見い出そうと一心不乱に机に向かった。
 そして、東大という最良の学歴を手にして大学に入学。それでも彼に明るい光が射し込むことはなかった。確固とした目的意識はなく、世の道に外れたくない一心で東大合格を目指した。ただそれだけだった。脱力感が体を覆った。手に入れた学歴という安心は、同時に無力感と迷いを引き連れてきた。季節が何度繰り返されようと、孤独感が消えることはなかった。彼の心はいつの日も叫んでいた。
 “人に触れたい”“人と分かり合いたい”と。  
 
 思春期という時間を体験的に通過していなかった彼は、大学時代や卒業後の高校・予備校講師時代の中で無意識にその時間を取り戻そうとする。
 周りの同世代が当たり前のように通過してきた時間は、彼にとっては全くの未知の世界だった。友情と恋愛という思春期を育み、アイデンティティ形成の基盤となる体験。同性に恋愛感情を抱く彼にとって、友情と恋愛はとても折り合いのつけ難いものだった。それでも、大学生活が進むにつれ、自分がゲイであることの折り合いは心の中で除々に付いていく。並行して人との触れ合いに対する欲求も次第に増幅していった。
「大学に入って二年目にサークルを三つも作ったんです。サークルばっかりになって勉強しなくて、結局八年も大学にいることになってしまったんですよ」
 サークルの後輩に大きな恋もした。ついぞ自分から想いを告白することはなかったが、留年した四年間の内の一年は後輩と離れたくないが為に意図的にした程だった。
「彼も自分の想いに気付いてて。彼と彼の友達にはバレてました。でも彼は優しくてね、一度だけ飲み会の後ディスコに行って、チークダンスを踊ってくれてんですよ。全てを知った上で」
 八年間の大学生活の中で、友人関係を育み、大恋愛をし、これまで成し得なかった他者との密接な関係を初めて築き上げることができたように思えた。だが、それは錯覚に過ぎなかった。
「大学時代はすごく楽しかったんですけどね、その時の友達って実はあんまり残ってないんですよ。本当に楽しかったし、自分を取り戻せたと思ったんだけど、究極的に今でも付き合ってる奴ってあんまりいない。それはね、カミングアウトしなかったから。カミングアウトしないとね、関係がフェードアウトしちゃうんですよ。ある人と親しくなったら、自分の恋愛感だの、結婚感だの、一般的には異性感、私の場合は同性感も含まれるわけですけど、話すじゃないですか。その部分で自分は同性愛って言わないと仲良くなれないですよね」
 他者との深い関係を築くにあたり、自分がゲイであることはやはり告げなければならないことだった。「やっぱりね、まだ自分がゲイじゃなかったら生きるのが楽なんじゃないかって思う部分があって。実はそれは今も変わらないんですよ」 
 
 小学校高学年の頃、自身のセクシャリティに違和感を覚え始めてから、三八歳の時にカミングアウトするまで、本当の自分を他者に露にできない忸怩たる思いを重ねてきた彼に、現在も大きな希望を与えてくれているのは、彼が小学校五年の時に出会ったテレビ人形劇「ひょっこりひょうたん島」の存在だ。
 何から何まで違を成す個人同士が共存する世界。孤独と違和感を抱え続けて生きてきた彼にとって、それは夢のような話だ。そんな夢を抱いてもいいのではないかという希望をひょうたん島は与えてくれた。当時NHK系列で全国放送されたひょうたん島は、子供達に絶大な支持を受け、高視聴率を誇った。“ひょうたん島が始まると子供が街から消える”と言われた程だった。例外に洩れず、彼も夢中になっていたのだが、入れ込みようが尋常ではなかった。先に挙げたヒットチャートを収集する趣味を指しても言えることだが、幼い頃から並々ならぬある種の収集癖のようなものを彼は持っている。そのスタートがひょうたん島だった。
 友人のいなかった幼い頃、彼の他者と繋がることへの憧憬は、趣味という名目を媒介して、何か一つのことに打ち込み、そこに希望の空想を働かせ孤独感を埋め、生きる喜びを得ることで昇華していた。空想の中だけが唯一の遊び場となっていた。
「子供の頃から凝ると止まらなくて。空想することで自己確認をしていたんですよね」
 ひょうたん島の放送が終了してからも、彼は無意識に夢中になれるものを探した。条件は生きる希望を与えてくれるものであり、収集欲を満たしてくれるもの。その条件を満たしたのはヒット曲集めだった。彼の趣味は哀しみを乗り越え、生きる喜びを得る為のツールでもある。趣味に対し過剰に執着することは、生に対し執着していることでもあるのだ。
「音楽っていうのは、いろんな力を与えてくれる。一つのアーティストに入れ込むよりも良い曲をいっぱい聴きたいっていうのがあって。良い歌を見つけるのは今でも嬉しい」
 ひょうたん島に入れ込む入り口となったのも、音楽だった。
「当時はビートルズが出始めの頃だったから、日本のロックなんてなかったに等しくて。そういった意味でも音楽がすごく楽しくて刺激的だった。人形もすごく軽妙で、何よりストーリーが面白かった。子供騙しじゃないところにすごい惹かれて」
 彼はひょうたん島をなんとかして記録し、手元に残しておけないかと考えた。これがひょうたん島に対する熱中の始まりだった。当時はまだ家庭用ビデオデッキが存在していなかった時代。是が非でもひょうたん島を記録に残したかった彼は、ストーリー、登場人物のセリフ、セットの色や形状、エンディングのテロップなど、細部の至るところまでメモに取り、大切に保管した。ひょうたん島こそが生き甲斐だった。中学三年の時に番組が終了するまでこの行為は続いた。
「番組が終わった時のショックはすごかった。常に自分の中でひょうたん島のことは忘れてなくて。ゲイである自分に気付き始めたり、いろんなことが起こっていくなかで、どう心の支えになっていったかというと、ひょうたん島っていうのはいろんなメッセージがあったんです。一番自分の中で今でも残っているのは、“いろいろな人間がいてもいいんだ”っていうメッセージなんですよ。実際、二年前にひょうたん島のイベントがあって、作者の井上ひさしさんが“それを意図していた”と言ってるんですよ。あの島に住んでいる島民はみんなエキセントリックなんですね。それなのにみんなで一緒に住んでいる。“いろんな人間が一緒に暮らせるんだな”っていう。ゲイかもしれない自分でも“もしかしたら生きていける”っていう希望を与えてくれたのは確かですよね。だから(メモを取った)資料は捨てれなくて。一生もんだなと思った」
 それから二〇数年後、希望の証であったこのメモが日の目を浴びることとなる。九一年のことだ。
 当時、NHKは衛星放送の目玉として、ひょうたん島のリメイク版の製作を企画する。だが、録画されていたビデオは既に破棄され、台本の保存状態は極めて悪く、企画は暗礁に乗り上げた。しかし、当時のあるスタッフが彼の噂を耳にし、記憶に留めていた。局は必死になって彼を探し、居場所を突き止めた。こうして、伊藤少年の「捨てられなかったメモ」は、二〇数年の月日を経て、ひょうたん島のリメイクに繋がるという恩返しを果たすこととなった。
「ひょうたん島のスタッフは、みんな夢と希望に溢れていた。その出会いがあって、三年後にすこたん企画ができるから、自分も頑張れると思った。人の出会いはいつも元気と勇気と希望を貰える」
 彼は少年のように瞳を輝かせ、屈託のない笑みを浮かべながら、丁寧に記憶の糸を紐解いていくように回想し、当時のエピソードを語ってくれた。「他者との共存」をキーワードとしたひょうたん島の物語は今でも彼を支えては、希望の火を灯し続けている。そして彼は夢を現実にする為に邁進し続ける。
「『すこたん企画』の第二ステージに向けて今動いているんです。今までは教育や教師に対しての働き掛けがあったんだけど、学校っていうのは限界があるし、これからは企業にも働き掛けようという。企業に研修という形で人権とかマイノリティのことも知ってもらうということで。職場も変わるとそこでみんな働き易くなるだろうっていう。そういう大きな目標を持って、たぶん死ぬまでいろんなことを面白がってやって、凝ってる人間なんだろうなって思いますね。個人的には今はラジオのDJをやりたいんですよ」
 
 大学講師としての活動、ひょうたん島関連の書物の執筆など、彼が同性愛関連の活動だけに留まらないのには理由がある。
 ゲイという一つのフィルターだけを通して自分を見て欲しくないという欲求。ゲイであることを知ってもらった上で、いかにゲイである前に一人の“ただの人”としての自分を他者に知ってもらうことができるのか。そこにもまた現れるのは、他者と心からの対話を交わしたいという彼の思い。
「講演や(大学の)講議の自己紹介の時の最初にひょうたん島の話とかをするんですよ。ゲイだって言ってしまうと伊藤悟の他の部分を全部吹っ飛ばして、ゲイであるってことでしか自分が見られなくなる。私が拒否されるのは殆どの場合、ゲイであるっていうことで拒否されているんですよ。伊藤悟っていう人を理解してもらう場合、ゲイというのもただ一部分であるという理解の仕方をして欲しいから。いろんな感情表現をする人間であり、知識を表現する人間であるっていうことを分かってもらいたくて。どうしてゲイだけで見られるのが困るかというと、そこにはやっぱり偏見が入るので、“気持ち悪い”と思ってしまう人も当然いるし。同性を好きな人と異性を好きな人はずいぶん違うと言えば違うことだから、“他のところで同じなんだ”って思われるとストンと落ちるところもあったりするんですよね」
 
 人と人が本当に心から分かり合える瞬間というのは、どのような時間の流れや揺れを指すのだろうか。彼が他者との対話の中で日々繰り返す自問自答と試みを思うと、終わりがあるかも分からずに、ひたすら前へ前へと歩を進めるしかない、荒野を彷徨う旅人とその姿を重ねてしまう。それでも彼は人を求め前に進もうとする。“人に触れたい”“人と分かり合いたい”と。彼を突き動かす想いの正体とは何か。もしそれが言葉として存在するものならば、勝手な解釈甚だしいが、もしかしたらと、思う言葉があった。
 最後に、彼にずっと訊いてみたかったその問いを投げ掛けた。対話を重ねることで、他者と分かり合おうとすることを一貫して努める彼にとって、人が人を想う“愛”とは何か。それが彼を突き動かしている正体なのかは定かではないが、とにかく、彼が答えてくれた言葉は、まるで伊藤悟という人の四九年間の人生を重ねるような、とても彼らしいものだった。
「死んだ時に一緒にいて欲しいパートナーであるとか、第一に相談する相手だっていう共通の基盤っていうのは、違いをお互い受け入れた上で出来てくるものだと。そういうのを受け入れて楽しんでいくことが愛だとすれば、マイノリティとマジョリティの関係だって違いを受け入れて、お互いに違うから理解は大変だし、簡単に仲良くなれるって言ったら幻想だし、綺麗事なんだけど、いろいろなことを一緒にやっていけば共通の基盤が必ず出来てくる。それはマイノリティもマジョリティも一緒ですよ」
 そう言うと、伊藤は照れ臭そうに少しだけ口元を緩めた。