| PLUS NO.13 2005 INTERVIEWすこたん企画主宰者 伊藤悟
 THE
                            BIG ISSUE JAPAN 2005.1.15 20号2005年の特集願いと夢 今年は「社会責任」を流行語に
 伊藤 悟
 季刊・女も男も2003冬号「アタリマエ」「ジョーシキ」への挑戦
 伊藤 悟
 メンズネットワーク
                            65号とジェンダーバイアスと異性愛絶対主義
 伊藤 悟
 ジュ・パンス(je
                            pense) 2002年10月号思春期・心の相談
 人を好きになる気持ちは変わらない
 ---30人に一人といわれる同性愛 どんな時代にも必ずいた(いる)
 伊藤 悟
 共同通信 2002年9月28日配信Gays, transsexuals work for炒nderstanding
 『多様な「性」がわかる本』に関する虎井・伊藤の取材記事
 SWITCH 9月号EDITOR'S CHOICE VOL.2
 「対話、そしてその後に…… 」伊藤悟(すこたん企画主宰者)
 三宅正一●文
 blast 8月号 キングギドラ自主回収を考える
 「共生」をキーワードに多様な人間とつながれる自己表現を
 伊藤 悟
 西日本新聞 2002年5月5日家族・個と個でつながりたい〜惰性の関係性なんてありえない〜
 伊藤悟
 週刊金曜日45 2001年8/24号特集「性と人権」〜本誌6月15日号「シリーズ個に生きる5」から考える〜
 『私たちが声をあげたわけ』『セクシュアリティの基礎知識』
 伊藤悟/簗瀬竜太
 『いつも側にいた金曜日』
 高橋タイガ
 『問われている私たちのこれから』
 週刊金曜日編集部
 『編集委員からの意見 私はこう考える 』
 落合恵子・佐高信・筑紫哲也・椎名誠・本多勝一・辛淑玉
 『この記事を読んだ方の感想 』
 歌川 泰司さん・西村 有史さん・馬場 英行さん・Keiko さん・Y.M. さん
 THE DAILY YOMIURI 2001年6/17号A gay couple's road to revelation
 『Coming Out in Japan』の書評記事
 〈きょういく〉のエポケー第1巻〈理想の家族〉はどこにあるのか?
 ゲイの子育て--家族の多様化2
 伊藤 悟
 高校への数学 6月号「『なぜ・なんのために』を考えられる『人間』に」
 伊藤 悟
 おそい・はやい・ひくい・たかいだれにもきけない話せないことをみんなで考える 先生のためのQ&A
 同性愛の相談を受けましたが……
 伊藤 悟
 Gem じぇむ(立教大学ジェンダーフォーラム) 第5号2001年度全カリ総合B『ジェンダーで読み解く現代社会』
 テーマは“性と人権”
 伊藤 悟
 月刊生徒指導 2001年11月 増刊号性教協20周年記念全国夏期セミナー トーク&トーク
 私が歩んだ“差別・暴力”と向き合う道
 伊藤 悟
  DIAS 週刊ディアス
                          2001.09.17号「実はボクってゲイ」告白がオフィスで急増している
 ジュ・パンス(je pense) 2001年1月号「同性愛」は自分の意志で変えられない
 ---「オカマ」は蔑称、正しい認識を生徒たちに伝えて!
 伊藤 悟
 |